« 2021年7月 | トップページ | 2023年1月 »

2022年7月 2日 (土)

☆「金言」は忘れた頃にやって来る(完結篇)(冒険篇)☆

前回の続きです。

(ここから)


養老 孟司 (解剖学者)
「猫は(長寿を)気にしないでしょうね。
 比べるという視点がない。
 過去や未来を気にするのは、要は
 人間が変なんですよ。人が人に
 なったのが不幸の始まりだな」
「死をあまり考え過ぎると、どうせ
 死ぬから何もしないと思いかねない。
 どうせ死ぬから心配いらねえよ、
 という感じで良いのではないか」

白井 晃 (演出家、俳優)
「演劇はフィクション(虚構)ですが、
 ウソの中でウソをやっても
 伝わりません」

糸井 重里 (コピーライター)
「あの人(飼い主)たちを作ったのは、
 あの犬(保護犬)だよね。
 犬も幸せになったんだけど、本当に
 人間をああ言う人(良い人)に
 してくれるって言うか」

杉本 雄 (帝国ホテル東京料理長)
「『売り切れ』についても、ホテル
 では禁句で、お客様に品物を常に
 提供できるのが最上のサービスと
 されてきました。
 でも、無駄が出やすい。むしろ鮮度に
 こだわるからこそ売り切れが出るし、
 売れて食品ロスが出なかったことを
 誇る文化に変えていく必要がある」

山崎 育三郎 (ミュージカル俳優)
「怖い所にしか、新しい世界はない」

杉野 遥亮 (俳優、モデル)
「よく考えれば(世の中)疑問だらけの
 はずなのに、意味を考えずに
 やってることがたくさんあるなって」

海原 純子 (心療内科医)
「人間に対する思いやり、弱者に対する
 いたわりがない人もいます。それは
 その人の考え方ですから自由かも
 しれません。でも、そうした考え方や
 感じ方の人に自分を合わせ、嫌だと
 思っても我慢するというのは
 納得できないものです」
「病気や不安につけ込む情報が
 あふれています」
「かつて社会的に立派だったから
 といって、人間的にすぐれている
 ということではありません」
「自分が『これでいい』と思ったら、
 自分を認める心のあり方が
 必要です」

イチロー (本名:鈴木一朗、元プロ野球選手)
「無理は、出来る間にしか出来ない」

落合 博 (書店経営者、作家)
「大事なことは、うまくいかなく
 なった時、落ち込まず、どう考えを
 変えることができるか」

藤原 智美 (作家)
「同じことでも、ただ表現を少し
 変えるだけで、相手に伝わる印象は
 ずいぶんと変わるものです。
 一見ネガティブに思えることも、
 伝え方しだいでポジティブに反転
 させるのは可能です」

高田 旭人 (「ジャパネットホールディングス」社長)
「最初に飛び込むファーストペンギン
 になれ」

かっぴー (漫画家)
「評価されない時というのは、
 やはり不向きなことをやっている」

出久根 達郎 (作家)
「することが何もないから飲む。
 これが依存症への第一歩なのです」
「息抜きがつらさを和らげて
 くれるのです。
 仕事と息抜きの調和の中から、
 生きがいが生まれてくるはずです。
 人は生きがいがあるからこそ
 前向きに生きられるのです」
「捨てることを美徳と考える風潮が
 ありますが、捨てる前によくよく
 考える必要があります」
「子から見ると、実に理不尽な
 親が多いのです」
「親だからといって、筋の通らぬ
 小言や命令におとなしく従う
 ことはない。子がたしなめて
 悪い法はない」
「死は、理屈ではないのですね。
 とうてい言葉では説明できません」

五木 寛之 (作家)
「地球温暖化現象なども含めて、
 人間は他を加害しながら
 存在している。生存悪というか、
 存在悪というものが根源的に
 あるんです。それでも生きている
 ことを恥じるわけにはいかない」
「これまでの作家人生を
 振り返っても、計画的にやった
 ことは何一つないんです」

徳永 進 (スズメバチハンター)
「人は痛い目に遭わないと
 何も学ばないんですよ」

Johnny (「横浜銀蝿」ギタリスト)
「何がいいか、悪いかは
 後にしか分からない」

長友 佑都 (プロサッカー選手、「FC東京」所属)
「僕は批判されればされるほど
 燃えてくるタイプ」

林家 正蔵 (落語家)
「落語の本質がわかってきた
 気がします。
 (中略) 会い、話し、騒動が起こる。
 落語の基本は全てそこにある」

つんく♂ (音楽プロデューサー)
「幸せには主に2種類あると
 考えています。
 1つは、自発的なものです。
 (中略) もう1つは、自分の気持ちを
 切り替えることで得られるものです」
「幸せって誰かから与えられるもの
 じゃない。自分の気持ち次第だと
 思うんです」
「幸せを見つけることは、難しく
 ありません。自分の「好き」を
 知ることです」

新庄 剛志 (日本ハム監督)
「プロ野球の存在意義はそこの街に
 住む人達の暮らしが少しだけ
 彩られたり、単調な生活を少し
 だけ豊かにすることに他なりません」

小栗 康平 (映画監督)
「うわべだけの映画が次から次へと
 作られ、観客はネットの評価に左右
 される。それを止める映画批評
 もない」

飯尾 和樹 (お笑い芸人、お笑いコンビ「ずん」)
「人生のカーナビが壊れている。
 計画性があればもっと早く
 手を打てた」

瀬戸内 寂聴 (作家、天台宗の尼僧 、1922-2021)
※著書「笑って生ききる」より
「褒められるのを待つより、
 自分で自分を褒めてみる」
「自分の気持ちが満たされて初めて、
 相手に優しくできる」
「苦しみを経験すると、
 想像力が育つ」

マツコ・デラックス (女装家、タレント)
「熱量しか人に伝わらない」

根尻 七五三 (架空の司会者)
※演:玉置浩二
「そんな深刻な顔してどうすんの?」

服部 文祥 (登山家)
「自分が死んだ後の世界もすばらしい
 ことが、巡り巡って今の私を
 幸せにするのだ」

萩原 章史 (「食文化」社長)
「万人にうまいものはない。
 万人にうまいものを探していくと
 角が取れてしまう」
「うまくいきそうもないと思ったら
 『今は時期が来ていない』
 と考える。『まだ時代がついて
 きていない』と」
「固い扉も叩けば開く」

森岡 毅 (起業家)
「経験弱者にだけはなるな。
 (中略) ネット情報だけで経験した
 気になってほしくありません」
「『不安で何もしない人』と
 『不安だから何かする人』に
 分岐点があると思います。
 僕は行動しました」

イッセー尾形 (俳優)
「現代人はスマートフォンやテレビ
 から色んな情報が流れてくるので、
 想像する暇がない」

真鍋 昌平 (漫画家)
「だます人たちはどうやったら
 カネを取れるかを常に考え、
 勉強し、行動しています」

早見 和真 (小説家)
「周囲の黙殺によって助長される
 不幸もある。関わるのをやめよう
 という圧倒的な見て見ぬ振りが、
 防げるはずの事件を
 引き起こしている」

郷 ひろみ (歌手)
「最後は『時代が求めている』という
 歯車がかみ合うことによって、
 (曲の)ヒットという大車輪が
 ガタンって回る」

いしい しんじ (作家)
「犬は、人間にとっていつも、
 こころの深みをうつす『かがみ』
 でありつづける」
「憶えている誰かがいるかぎり、
 ひとは真には死なない。
 それは犬も同じこと」

桧山 珠美 (コラムニスト)
「そもそも、実人生で伏線を回収
 できることなどめったにない。
 無駄なことばかり、報われない
 ことばかりだ」

ドロシー・ロー・ノルト (米国の教育家)
※詩「子ども」より部分抜粋
「批判ばかりされた子どもは
 非難することをおぼえる」

明石家 さんま (お笑い芸人)
「若い子たちとずれは感じるけど、
 笑いは『今』ですから。
 今の子が正解。
 俺は自分の笑いしかない」
「好みもあるし、みんな振り向かす
 のは無理」

五味 太郎 (絵本作家)
「幸せって何か、って?
 それは喜怒哀楽に満ちていること
 だよね。充足していること」

辻 庸介 (「マネーフォワード」社長)
「今、思えば当たり前なのですが、
 自分でやりたいことを見つけ、
 自分なりに生きる意味を
 見いだしていくしかないんですね」

山田 昌弘 (大学教授、家族社会学者)
「過去の失敗を埋め合わせようと
 焦ってうまくいった例を
 私は知りません」
「平均以下がいるから平均が出る
 のであって、実際に平均に到達する
 のは難しい」

最相 葉月 (ライター)
「独り言は誰かに助けてほしい
 というSOSでもあります」

上村 裕香 (作家) ※R-18文学賞受賞
「ずっと悲劇的な人間って
 いなくて、365日あったら
 絶対に笑う瞬間がある」

石原 慎太郎 (作家、元東京都知事、1932-2022)

※遺作自伝「『私』という男の生涯」より
「私の人生の過半は、のろけでは
 なしに妻の背に負うたものだ」

山下 達郎 (シンガー・ソングライター)

「CDなどのパッケージはだんだん
 滅びていくと思った」
「楽曲を形作るものの7割は編曲」
「アレンジが時代の趨勢を決める。
 逆に、時代と寝るとすぐに
 陳腐化してしまう」

綾小路 きみまろ (漫談家) ※著書「人生は70代で決まる」より
「人生は、楽しんだ者勝ちです。
 笑った者勝ちです」

| | コメント (2)

☆「金言」は忘れた頃にやって来る(その1)☆

長年に渡り、撮り貯めて来た「ええ言葉」を一気に「はなてん」・・じゃない「放出」いたします!

 

言葉は日々貯まりますが、おカネはトンと貯まりません!

 

(ここから)

 

穂村 弘 (歌人)
「これは過去の人生で学んだことだ。
 こちらが本気になると、
 おいしさや楽しさが逃げてゆく。
 (中略) 現在の私には、何かを渇望する
 ということ自体が貴重なのだ」

 

神田川 俊郎 (日本料理人、料理研究家、1939-2021)
「金の貯金は後でもできる。
 今は腕に貯金」

 

ゴルゴ 松本 (お笑い芸人)
「時間は平等だけど、時間の使い方は
 平等ではない。自分のために時間を
 使うには、断ることも必要だ」
「決断、判断する勇気が
 自分の人生を作っていく」
「時にはSNSから離れるのもいいよ」
「なぜ緊張するかというと、
 ミスを想像してしまうからなんだ」
「いいアイデアは、自分以外の人から
 出てくることも多い」
「残念だが、常識やどうやっても話が
 通じない人が世の中にはいる、
 という前提で生きたほうがいい」
「(SNSの)一部には心ない書き込み
 もあるが、まさに「心がない人」
 たちの意見なんだから、
 無視していい」
「誰でも絶対、笑顔を待っている。
 それをどこで、どれぐらい使えるか。
 笑顔でいれば自然と人は
 近づいて来る」
「現代は生まれたときから便利さに
 囲まれているが、追い求めれば
 きりがない」

 

立花 隆 (ジャーナリスト、作家、評論家、1940-2021)
「ものを書く時には、その100倍の
 情報をインプットしなければだめ」
「30回文書を見直すと
 原稿は読みやすくなる」
「大海の水を全部飲もうとは
 思いませんよ。 (中略) 世界の大きさを
 ちゃんと認識できるかどうかが、
 人間の精神の成熟度合いになる
 んじゃないでしょうか」

 

大谷 翔平 (プロ野球選手、米大リーグのロサンゼルス・エンゼルス所属)
「イラっとしたら負けだと
 思っているんで」
「負ける時もあるけど、そこで最善を
 尽くしたかが大事」

 

森下 洋子 (バレエダンサー)
「バレエには終わりがない。
 そこがバレエのすばらしさです」
「若さには若さの良さがありますが、
 経験を積んで、踊りこんで
 にじみ出る良さもある」

 

増田 明美 (スポーツ解説者)
「私は迷ったら本や新聞など
 紙に書かれた情報を参考に
 しています。紙面に「残す」責任が
 ある新聞は、あらゆる方面から
 情報をとって確かめているからです」

「夫婦にはいろいろなカタチが
 あります。大事なことは、
 本人同士が幸せなことです」
「大切なのは『幸せ』と思える瞬間が、
 たくさんあることなのだと思います」

 

大日向 雅美 (大学学長)
「交渉ごとをうまく運ぶには、
 まず相手の気持ちを理解する
 ことです。そして、もう一つは、
 訴える内容にどれほど切実感が
 あるかということが大切だと
 思います」
「正しいと思うことを貫くのは
 勇気がいりますが、心ない行為を
 おかしいと思うご自分の判断と
 感性を信じてください」
「いつもそばにいることだけが
 孝行ではありません」

 

久田 恵 (作家)
「価値観が違う人はいくらでも
 います。付き合いたくないのなら、
 ほどほどに距離を置き、
 深入りしないことです」
「身内とは、遠慮を捨てて言い合う
 ことでこそ親しい関係が
 築けるもの」

「(親に)心配をかけていないあなたは
 親孝行なのですよ」
「(相手が)言うことを
 『聞くべきこと』、
 『聞かなくていいこと』、
 『自分で判断すべきこと』に分けて
 向き合うことです」

 

大村 崑 (卒寿を迎える俳優)
「余裕がないと先生でも鬼みたいに
 なっちゃう。今もあの時
 (戦争の時代)と同じ
 ような何か悪い予感がする」

 

金子 扶生(ふみ)

(英国ロイヤル・バレエ団所属のバレエダンサー、最高位プリンシパルに昇格)
「今思えば、頑張ってきたことは
 全て無駄ではなかった」

 

唐沢 寿明 (俳優)
「先陣切って、危険な橋を渡る
 のが好きなんだよ。
 たいていは損をするんだけど」

 

岸田 奈美 (作家) ※障害のある家族との日常をネットでつづる
「誰かを幸せにしている名もなき
 ヒーローが、世の中にどれだけ
 多いことか」

 

黒井 千次 (作家)
「現金をやり取りする売買の現場は
 減少し、デジタルの数字が飛び交う
 透明空間の如きものに変りつつ
 あるらしい。なにやら暮しが
 抽象化し、物から離れて行く気配
 を感じる」

 

桂 米朝 (「人間国宝」認定の落語家、1925-2015)
「どんだけ落語が上手でも、最後は
 芸に人間が出る。だから嫌な
 人間にはなるな」

 

千住 真理子 (バイオリニスト)
「ストラディバリウスは良い楽器で
 あるほど、なかなか言うことを
 聞きません。
 初めの頃は6〜7時間弾かないと
 滑らかな音が出ませんでした。
 寝れば元に戻り、翌日また
 6〜7時間弾く」

 

渡辺 明 (将棋棋士、永世竜王・永世棋王)
「対等または自分が格下であれば、
 負けを恐れる必要がないので、
 危ない手順にも踏み込んで
 いきやすい」

 

エルキュール・ポアロ (架空の名探偵)
「(殺された娘は)美人ですか?
 若い女性の運命はしばしば
 それによって決まるんですよ」

 

皆川 明 (デザイナー)
「感情が入っていないものからは
 感情は生まれない」

 

山田 洋次 (映画監督)
「人類は、進歩や発展というものを
 いったん、横におくべき時だ」
「僕たちが幸せに向かっているか
 というと、どうもそうは
 思えないのね」

 

城田 優 (俳優)
「もう無理かもと思ったら1回、
 深呼吸してみてほしい」
「君を否定する人がいたら
 相手が間違っている。君を理解し、
 手を差し伸べてくれる
 仲間は必ずいる」

 

ナダル (お笑い芸人、お笑いコンビ「コロチキ」所属)
「狭い世界で将来を悲観し、
 自己否定しないでほしい。
 つらい思いをした人は、相手が
 嫌なことやうれしいことに
 敏感になれます」

 

円谷 英二 (特撮監督、1901-1970)
「現実には巨大ヒーローはいない。
 地球は人間が守らなければ
 いけない」

 

毒蝮 三太夫 (俳優)
「今は収入が減って大変な方も
 いるけど、多くの人はモノに
 囲まれ、お互いに助け合おう
 という意識が希薄だよね」
「かまい合いの精神が欠けている
 のが、現代日本の一番の問題だ」

 

美輪 明宏 (歌手、俳優)
「自分を基準に異質な人間を中傷
 する人は、相手を否定して
 安心感を得たいだけなのです」
「いじめる人は、人格的に
 最低な人間なのです」
「精神の健康を維持するためには、
 豊かな文化が必要です」
「良いものに、新しいも古いも
 ありません。心にキラリと
 ひらめくものがあったら、
 心に栄養が与えられます」
「自分を救えない者が
 人を救うことはできない」

 

為末 大 (元陸上選手)
「結論から言うと、力を一番発揮
 できるのは、自分を縛る意識を
 解放した時です」

 

森 毅 (数学者、1928-2010)
「数学は、私もようわからん
 かったけど、わからんから
 ハマるんですね」

 

石井 志昂 (「不登校新聞」編集長)
「一生解けない問いこそ
 自分の財産になる」

 

伊沢 拓司 (クイズプレーヤー)
「ソウゾウ(想像×創造)するって、
 0から1を作ることじゃなく、
 手持ちの0.1をいっぱい集めて
 1にすること」
「SNS時代は百家争鳴で、みんな
 あれこれ、いろんなことを言う。
 その中から本質を見いだせる
 人間が求められている」
「クイズを作っていると、いかに
 ネットの情報に真偽不明のものが
 多いかということに気付かされる」
「有料情報の価値はすごく高いはず
 なのに、一方でファスト(手短)な
 知がもてはやされる現状がある」

 

公文 ゆい (シャープ開発者) ※生物模倣技術の専門家
「自分で考えるよりも、自然の技術
 に『解』を見いだす方が早い」

 

五木 ひろし (歌手)
「実績を積めば、スター性といったもの
 は自然と身につくのかもしれません」

| | コメント (2)

« 2021年7月 | トップページ | 2023年1月 »